3月の予定が決まりました!
お待たせして申し訳ありませんm(_ _)m
予約開始は2/18(日)、朝8時からです。
忘れないようにしてくださいね。
やさしいヨガチケットをお持ちの方は
17日(土)から予約ができます。
お待ちしています。
3月は卒業シーズンでもあり
また、学生さん達は春休もあります。
あちこちでサクラの便りも届く時期ですので
何かと予定が入り、慌ただしいとは思いますが
予定を調整して、定期的なヨガの練習を
継続していきましょう。
ご予約お待ちしています。
先週の日曜日
日帰りで伊豆高原まで行ってきました。
熱海に車を停めて、伊豆高原までサイクリング。
所属しているサイクリングクラブの仲間とは
久しぶりに会う友人や、初めましての方々もいて
和気藹々と楽しい一日となりました。
大室山の山焼きを見学する企画で
集まったのですが、朝がた雨が降ったため
なんと中止…Σ(゚д゚lll)
まっ、こんな日もあります。
あいにくの天気で、寒かったのですが
こんな機会がないと
2月にロードバイク乗る気にならない…
誘ってくれた友人に感謝です。
ちゃんとお留守番してたニャー♪ byクリ
今回の記事は、1月16日NHK『あさイチ』で
放送された内容を抜粋しています。
人の体は、206の骨で構成されています。
さて、くるぶしから下の骨は
いつあるかわかりますか?
正解は、52個!
実に人の骨の4分の1が足に集中しています。
足は多くの骨が複雑に組み合わさって
アーチ構造をもった骨格を作っているのです。
そのアーチ構造があるおかげで
体重をかけた時に骨全体がたわみ
衝撃を吸収することができます。
ただ、多くの骨が組み合わさっているだけに
トラブルも多くなりがち。
たわむを通り越して歪んでしまい
足のアライメントを崩し
いろんな不調の原因になっているのです。
さて、皆さんの足アーチは大丈夫ですか?
【足アーチ崩れ度チェック】
①靴底が内側からすり減る
又は、左右ですり減り方が違う
②ヒールのある靴を履いている方が楽
③寝ている間に足が攣りやすい
④足の裏にタコや魚の目がある
⑤片足で立つとフラフラする
▲ハイが一つでもあると要注意▲
足アーチが崩れているかもしれません。
足のアーチの崩れは
足首の柔軟性やアライメントにも影響していきます。
足首のアライメントが悪いために
膝や股関節、腰などにも悪い影響をもたらすのです。
また足のアーチが崩れると
頻尿や尿漏れを起こしやすいそうです!
足アーチの崩れ→
姿勢が悪くなる→
骨盤底の角度が悪くなる→
骨盤底にかかる負担が多くなる
また、足アーチが乱れることで
下半身の筋力が落ちやすくなり
それも骨盤底を弱まらせる結果になるそうです。
怖いですね(・_・;
※骨盤底…骨盤の中にある子宮や膀胱を
ささえているプレートの事
ヨガクラスでは、足アーチや
足首の柔軟性の大切さをきちんと理解して
毎回問題の改善に取り組んでいます。
今からでも決して遅くないですよ。
正しい知識を身につけて
アライメントの改善を実践していきましょう!
夜になると活動が活発になるニャンズたち。
クラスが終わり、みんなが帰ると
ゾロゾロ降りてきます。